文藝天国 ネクストブレイクアーティスト Blooming Bungei: Next Break Artist

おまけレビュー ご注意点 Bonus review Notes

ご注意点

一、ここからの記事内容については、文藝天国のすみあいかさんが書かれた「孤独と芸術」というnoteを必読とします。

Points to note

For the content of the article from here on, the note “Loneliness and Art” written by Aika Sumi of Bungei Tengoku is a must-read.

おまけレビュー 文藝天国について Bonus Review About Bungei Tengoku

文藝天国はspotifyのプレイリストの中の一色として流れてきたこと、またTwitterで誰かがツイートしていたのが最初だったようなうろ覚えの記憶があります。正直なところ、最初はなんにも考えずに楽曲を聴いてもピンときませんでした。僕のブログはネクストブレイクアーティスト、つまり広まっていない状態であるにも関わらず、光るものがあるアーティストは広めようというのが根本にありますので、ネクストブレイクする寸前だったり、より荒削りながらドカンと飛びぬけそうなバンド、アーティストをずっと探してます。それで見つけてます。それらと比較しても、やはりただ楽曲を聴いただけではピンと来ませんでした。

「花咲く君の滑走路」のリリース配信から数か月が経ちました。同じように様々な楽曲をチラチラと探していましたが、なんだか突然、文藝天国のことを思い出し、楽曲を聴こうとしたところ、文藝天国というアーティストの形態といいますか、どんなメンバーで、どんなコンセプトがあるのかっていうのをそういえば知らなかったとなあと思い、調べてみました。そこで、楽曲を作っている人とMVを作っている人が異なることを知ります。MVをメインで作っている人がメンバーになっていることに対しての違和感というか、他のアーティストと違うところに気づきましたので、なんでそうなっているのかも調べないとなあと思って、あれこれ調べたところ、すみあいかさんの「孤独と芸術」に辿りついたということです。今回のおまけレビューもそのnote記事を踏まえたものであるため、読んだ上でないとここからの内容はまったく分からない、ということです。

「孤独と芸術」を読む前と後では、文藝天国の楽曲、世界観、活動の捉え方がまったく変わりました、

ということを書いていきます。

I have a vague memory that Bungei Tengoku was one of the colors in my spotify playlist, and that it was first tweeted by someone on Twitter. To be honest, I listened to the song without thinking about it at first, but it didn’t make sense to me. My blog is the next break artist, in other words, an artist who has something that shines even though it is not widespread, but the root of it is to spread the word. I’m always looking for such bands and artists. That’s how I find it. Even if you compare them, just listening to the music didn’t come to mind.

Several months have passed since the release distribution of “Hanasaku Kimi no Runo”. In the same way, I was looking for various songs, but suddenly I remembered Bungei Tengoku, and when I tried to listen to the song, I found out that Bungei Tengoku is a form of artist, what kind of members, what kind of concept. Come to think of it, I didn’t know that there was, so I looked it up. That’s when I learned that the person who makes the music and the person who makes the MV are different. I felt a sense of incongruity about having a member who mainly makes music videos as a member. After doing some research, I came across Aika Sumi’s “Loneliness and Art”. Since this bonus review is also based on the note article, it means that you can not understand the contents from here unless you read it.

Before and after reading “Kodoku to Geijutsu”, my understanding of Bungei Tengoku’s music, worldview, and activities completely changed.I’m going to write that.

///

「孤独と芸術」から察するに、すみあいかさん含め文藝天国がただ自分達が好きなモノを作ろうとしているのではなく、「美」といった芸術のある作品、世界観を作ろうとしているように思います。というのも、意識のお話しでもあったように、顕在意識、潜在意識、原意識という考え方があり、どのレベルでの作品を作ることによってリスナーを含めた受け取り手の心に感動を与えることができるかを考えた上でのものになっています。だからといって、顕在意識のレベルでの作品が文藝天国からは出ないというわけではないと思いますが、作品を作る上で潜在意識、はたまた原意識のレベルでの製作を求めている情熱があるんだと思ってます。

そして、まずは引用です。

あいか :「はじめにロゴス(言葉)ありき。」というのは、聖書の一節でいろんな解釈がある言葉ですが、わたしの持論として、言葉も形もまだ宿っていないものを、わたしたちは意識の奥底で共有しているのではないかと考えています。それがまず言葉になり、五感へ展開しながら表現し、身体は分離した個体であっても、感覚を通じて意識の奥底が共鳴し合う瞬間が生まれたら、そのときこの世に天国を感じることができるのではないかと。私は「文藝天国」という言葉に対し、そのような解釈をしています。

引用 https://ototoy.jp/feature/2021092401/1

バンド名での説明でもお話しをされてましたが、最終的には「天国」という状態、つまり受け取り手に感動共鳴を与えるゴールを設定されていて、それに至るまでにどんなアプローチをすればいいのかが書いてあります。

端的に書いてみると、原意識にあるものをなんとか引っ張ってきて、言葉にし、そこから五感(聴覚、触覚、嗅覚、視覚、味覚)に働きかける作品世界観を創り、受け取り手に届けるということ。そのため、スタートは「言葉」にするみたいです。そうなると、文藝天国の作成スタイルは分かりませんが、原意識から引っ張ってきたのが文藝天国の楽曲の根本にあるストーリーで、それをすみあいかさんが映像に、KOさんが歌詞と作曲に落とし込む。「言葉」っていうのがストーリーなのではないでしょうか。というもの、文藝天国のMVの最後の方に出てくる白文字の文章だったり、CDに付属されているらしい特典文章がやはり作品の根本にあり、そこから楽曲が出来上がっていると考えたら納得できます。

楽曲については、音楽と映像の両方で作られています。というのも、僕が感じていた違和感というものは、文藝天国というのは、楽曲を聴くことでの聴覚刺激では未完成だったということじゃないかと。おそらく、本来の作品としての完成度は5分の1ぐらいだったかもしれません。(5分の1でネクストブレイクアーティストの楽曲レベルと同等にいました)だから、「孤独と芸術」の内容を踏まえた上でMVを観る。そのことで得られた視覚刺激でより作品の本来の姿がクリアに見え、伝わってきたのかなと思います。楽曲とMV映像の両方を受け取らないと理解できてなかった、そんな感じがしました。

Judging from “Loneliness and Art”, it seems that Bungei Tengoku, including Aika Sumi, is not just trying to create things that they like, but is trying to create works with art such as “beauty” and a worldview. think. This is because, just as we talked about consciousness, there are ways of thinking such as conscious consciousness, subconsciousness, and primordial consciousness. It has become a thing on the top of thinking about. That doesn’t mean that works on the conscious level can’t come out of Bungei Tengoku. I think

And the first is the citation.

O

As you mentioned in the explanation of the band name, the final state is “heaven”, in other words, the goal is to give the receiver a moving resonance, and what kind of approach should be taken to reach that goal? is written.

To put it simply, I somehow manage to pull out what is in my primal consciousness, put it into words, create a work world view that appeals to the five senses (hearing, touch, smell, sight, taste), and deliver it to the recipient. Therefore, it seems to start with “words”. In that case, I don’t know the style of creating Bungei Tengoku, but what I pulled from my original consciousness was the story that underlies the music of Bungei Tengoku. Isn’t the “word” the story? That being said, the white text that appears at the end of the Bungei Tengoku MV, and the bonus text that seems to be attached to the CD are at the root of the work, and it makes sense when you think that the song is completed from there. can.

As for the songs, they are made up of both music and images. Because, the sense of incongruity I felt was that Bungei Tengoku was incomplete with the auditory stimulation of listening to music. Perhaps the degree of perfection as the original work was about one fifth. (One-fifth of them were at the same level as the next break artist’s songs) So, watch the MV based on the content of “Kodoku to Art”. I think that the visual stimulus that I got from that made the original appearance of the work more clear and conveyed to me. I felt like I couldn’t understand it unless I received both the song and the music video.

///

ちょっと脱線。

「孤独と芸術」でもありましたが、クラウドコンピュータの点を例に挙げられていました。僕ら人間の意識はどこか見えないところで共有されているという意味合いだったんですが、そもそもクラウドの仕組みを考えだされたのは、どこかのだれか(人間)が思いついたものということで間違いないです。だから、そのだれかがなぜそう思いつくことができたかについては、「もともと原意識での共有という仕組みがあり、それを模倣した」という様にしか思えないですね。思いついたというのは、実際には頭の中で0から1が発生いるのではなく、どこかから受け取ったものではないか。まあ、分からないですよね。でもそうだったら、僕は納得してしまいます。

A little off track.It was also “loneliness and art”, but the point of cloud computing was cited as an example. It meant that our human consciousness is shared somewhere invisible, but there is no doubt that someone (human) somewhere came up with the idea of ​​the cloud system in the first place. is. Therefore, as to why someone was able to come up with such an idea, I can only think that “there was originally a mechanism of sharing in the original consciousness, and it was imitated”. When I say I came up with an idea, I don’t think it’s actually 0 to 1 occurring in my head, but something I received from somewhere. Well, you don’t know. But if so, I agree.

///

戻ります。そして、文藝天国の恐ろしいところです。

展開です。

展開というのは、やはりバンド名の由来の中にあったように、「天国」といった状態に持っていくアプローチを論理的に行っていることです。

文藝天国とは | 文藝天国 オフィシャルウェブサイト

文藝天国には、4つの班があります。これがアプローチです。

  • 文藝音楽班   聴覚
  • 文藝映像班   視覚
  • 文藝服飾班   触覚、嗅覚
  • 文藝食卓班   味覚、嗅覚

僕がしっくりこなかったのはよく分かりませんが、僕は文藝音楽班の1班だけをみて文藝天国を見ていたんですね。しかし、あくまでも文藝天国は、五感に対して「美しいもの」のある芸術作品を個々人の生活空間まで持っていこうとしている。これはとてもいいなあと思ってます。というのも、最近になって顕著なのが、音楽の楽曲、テクニックだけでは、一時的な感動はあったとしても、長く続かない。ロングセラー的なものでなく、刹那的な、人生の一時期に盛り上がったものにしかなってない。

それに対して取りうる方法としては、「作品にストーリーを落とし込み、生活レベル、つまり個々人の身近な場所にまで寄り添うようなものになる」というアクションを実際されている人の情報を僕は得ているので、文藝天国の取り組みが「そうそう!それそれ!」と思えました。だから、リスナーとしては、楽曲映像だけではなく、アーティストが生み出す作品空間に入っていくことが今後の向き合い方として取るべきだと僕は感じてますし、それができないアーティストからは距離を置いていきそうな、そんな気がします。

総括して、文藝天国はひとつひとつの企画、仕組みでさえも「美しいもの」として表現しようとした、いわば作品の一部であると解釈できましたよ、という事を僕が言いたいのでした。

i will be back. And that’s the terrifying part of Bungei-Tengoku.

Deployment.

Development is, as it was in the origin of the band name, a logical approach to bring it to a state like “heaven”.

Bungei Tengoku has four groups. This is the approach.

Bungei Music Group Hearing
Literary Film Group Vision
Bungei clothing group Sense of touch, sense of smell
Bungei Shokutoku Group Taste, Smell

I don’t know why I didn’t feel right, but I was looking at only one group of the literary music group and was looking at literary heaven. However, Bungei-Tengoku is all about bringing works of art that are “beautiful” to the five senses into the living spaces of individuals. I think this is great. This is because, recently, what has become noticeable is that even if there is a temporary impression with only music songs and techniques, it does not last long. It’s not a long-selling product, it’s only a momentary, exciting moment in your life.

As a possible way to deal with it, I have information from people who are actually doing the action of “putting the story into the work and getting close to the life level, that is, the place close to each individual.” So I thought that Bungei Tengoku’s initiative was “Oh yeah! That’s it!” So, as a listener, I feel that we should approach the future not only by music videos, but also by entering the work space created by artists, and I think I’ll keep my distance from artists who can’t do that. I feel like that.

In summary, I would like to say that Bungei Tengoku tried to express each project and even the mechanism as a “beautiful thing”, and could be interpreted as a part of the work, so to speak.

蛇足なおまけ 「マリアージュ」のMVについて Dasoku Naomake About the MV for “Marriage”

「マリアージュ」の楽曲紹介のところでは書かなかったことを書いてみます。いつもの妄想です。

MV内に、女の子が持っていた本があります。深緑色の本で、英語っぽいのが書いてあったものです。あれ、いったいなんなのか気になったんですね。

マリアージュMVより

I will write what I did not write in the song introduction of “Marriage”. It’s my usual delusion.In the MV, there is a book that the girl had. It was a dark green book with some English written on it. I wondered what it was like.

///

この英語っぽいのをグーグルで打ち込みをしましたが、一切でてきません。「OCHOBbI」でもさっぽりです。

でも、僕はわかります。こういったMVでたったコンマ何秒という少しの時間しか映ってないとしても、そこに意味があり、スルーしてはいけないんです。そこには普通の人がスルーをしてしまうように作っていたり、ここは意味がないよ」と外見で言っているようでも実は明確な意図があったりするもんなんです。クリエイターってそんなもんです。

だから、本気を出して探してみました。

数時間あれこれして、、、、

解読

これを日本語にするためにスマホアプリを使うと、こうなります。

I googled this English-ish thing, but I can’t find anything. Even “OCHOBbI” is just fine.

But I understand. Even if these MVs are only shown for a short amount of time, such as a fraction of a second, there’s a meaning behind them, and we shouldn’t ignore them. There are things that are made in such a way that ordinary people will ignore them, and even if they appear to be saying, “There is no point here,” they actually have clear intentions. Creators are like that.

So I tried my best to find it.For a few hours, this and that…If you use a smartphone app to make it Japanese, it will be like this.

///

ということは、この本の名前は「ロシア語の句読点の基本」となります。どうもそういう本はあるみたいですが、この本がいったい何をいいたいのか、マリアージュMVにおいてどんな意味があるのかが大切です。

ロシア語においての句読点の基本がどういうことか結局分かりませんでした。ただ、いろいろサイトを見ていった中で、句読点というものは、「それがあることによって、文と文とを分け、それぞれの分を明確にすることができる」といった意味合いのものがあったんですね。

それを踏まえて解釈をしてみると、「文」とはストーリーであり、そのストーリーを区切る意味合いとして「句読点」がある。この句読点というのは、節目のような、ストーリーの章の終わりを告げるようなものとして捉えました。となると、これを表現するものがMVの中にあると、二人の女の子の別れを意味させる。とても仲良かった関係であっても、ストーリーによってその節目はきて、別れないと先に進めないといけない。この書物を入れ込むことでそれを表現したのかなあと。

やっぱり妄想解釈ですね。とりあえずここまでにしときましょう。

以上

どどり

So the name of the book is “Russian Punctuation Basics”. It seems that there is such a book, but it is important what this book wants to say and what it means in the mariage MV.

I didn’t really understand what the basics of punctuation in Russian were. However, while looking at various sites, punctuation has the meaning of “it can separate sentences from one sentence and clarify each part.” hey.

If you try to interpret it based on that, the “sentence” is a story, and there are “punctuation marks” as meanings that separate the stories. I thought of this punctuation as something like a milestone, marking the end of a chapter in a story. Then, if there is something that expresses this in the MV, it means the separation of the two girls. Even if the relationship is very close, the story will bring a turning point, and if you don’t break up, you have to move forward. I think I expressed it by incorporating this book.

It’s a delusional interpretation. Let’s stop here for now.

that’s all

Dodoly

1 2