はい、ではおまけレビューです。
ここからは楽曲にしたがって、このバンドがやってくれたらええなあというのをつらつらと書いていきます。
モチーフにしているバンドがけっこういわれているものはそのままにしてます。
それでは。
青春コンプレックス:KEYTALK
青春コンプレックスでは、
ギターがけっこううねる感じがしていて、
KEYTALKのたけまささんのギターを思い出しましたのでピックアップしました。
そして、この楽曲って、コーラスがけっこういい感じなんですね。
そこもあります。
KEYTALKは掛け合いをする楽曲もあるので、
二人で歌っているのもほしいなあと。
あと、下北のバンドっていったら僕はKEYTALKを思いつくので、
やっぱり選びたいんですよね。
動画では太陽系リフレイン。
これも盛り上がる曲で、
ライブでボーカルギターの巨匠がジャンプするのがいいです。
ひとりぼっち東京:ELLE GARDEN
ひとりぼっち東京は、
曲初めのアルペジオと、
歪んだギターの感じが
クリスマス曲のようなキラキラとしたメロディーの印象が感じられ、
ELLE GARDENをピックアップです。
リードギターのうぶさんのギターの感じはエルレよりもナッシングスに近いかもしれませんが、
エルレかなあと。
最後らへん、
ちょっと洋楽っぽいし、
ギターの残響音も。
動画はfire cracker。
エルレの楽曲はホントにメロディーが綺麗で細見さんすごいなあと思います。
初期のアルバムが特にキラキラしていておすすめです。
Distortion!!!:KANA-BOON
これは、楽曲を作られたのがKANA-BOONの谷口さんなのでピックアップ。
今まで意識をしてなかったんですけど、
谷口さんはギブソンレスポールのダブルカッタウェイを使っていたんですね。
勝手にリッケンバッカーだと思い込んでしました。
楽曲自体も明るく、谷口さんの声で再生するのは容易なんじゃないかな。
動画は「シルエット」、良いですね。
しかし僕がかなり良く聴いてたのは、「盛者必衰の理、お断り」です。
こちらも聴いてほしいですね。
ひみつ基地:ハンブレッダーズ
ひみつ基地はハンブレッダーズをピックアップしました。
ひみつ基地では、
やはりヘッドフォンという言葉から、
「ああ、ハンブレッダーズだなあ」
と思いました。
この楽曲に近いものを感じるのは、
動画でも上げてます「DAY DREAM BEAT」。
これですね。頭の中にある、自分のものというところに惹かれました。
3ピースバンドなんですけど、音は強いです。
あと、ソロの感じもハンブレだなあ。
ギターと孤独と蒼い惑星:04 limited sazabys
ギターと孤独と蒼い惑星はフォーリミテッドサザビーズかなあと。
これはやはり、ドラムです。
ドラムの疾走感、存在感ですね。
フォーリミのドラムはすごいですね。
速くてテクなことをしていても、力強いドラムです。
あと、ギターと孤独と蒼い惑星はギターが厚い感じがするんです。
フォーリミのギターは2人ですが、
バッキングギターの音の厚みが好きで、
それに通ずるかなと思いました。
動画は、「squall」。この楽曲も疾走感がありますが、
ちょっと暗い部分があるんですけど、爆発感もあって好きです。
ラブソングが歌えない:ONE OK ROCK
ラブソングが歌えないは、
ONE OK ROCK。
これは、サビのギターがまさに、
ワンオクはよくロッキンオンジャパンの拍子に載っていたときはホント初期のときのを記憶してます。
初期のときの音色に近いかなあ。
グリーンデイっぽい感じもしますね。
まさに恋のアイボウ。
あのバンド:9mm Parabellum Bullet
あのバンドは、9mm Parabellum Bulletで。
曲調からは、残響系の感じがしました。
Twitterではcinema staffを上げておられるかたもいて、
確かに確かにと思いながら、でも9mmかな。
女性ボーカルの声、卓郎さんいけそうです。
ギターはそんなに暴走をしない「あのバンド」ですが、
ソロの歪みとかも踏まえると滝さん見えてくるなあ。
動画は、cold edge。
これも切れがいい楽曲です。
カラカラ:tricot
カラカラはもちろん、tricot。
イッキュウさんの楽曲だなあと分かります。
このカラカラはツイッターで動画ありましたね。
自然ですね。
しかし、
ギターはそんなすぐに弾けるレベルの楽曲ではないんですよ。
耳コピも簡単にできないはずなんですけど。
tricot楽曲ってベースとギターが動きますし、
しかし強弱と鋭さがあります。
いいですよね。
動画は「爆裂パニエさん」。通じる鋭さがありますねえ。
小さな海:RADWIMPS
小さな海は、
アルペジオにRADWIMPSを感じましたのでピックアップ。
ラッドはアーティスティックというと
もうよくわからんテクい楽曲もありますが、
綺麗にクリーン楽曲っていうものが凄くて好きです。
1番終わりもなんかラッドに近い感じがしたなあ。
あと、ギターのソロ、
これまた難しいですのがラッドならより一層難しくなりそうですね。
ラッドといえば、「有心論」。
良く聴いたなあ。
なにが悪い:the peggies
なにが悪いは、the peggies。
これは北澤ゆうほさんが作られた楽曲なので。
しかし、サビの声ですよ。
伸びのあるところですが、
「あ、たしかにペギーズ!」
という気がしました。
明るくていいですね。
動画はドリーミージャーニー。
この楽曲はほんとにラジオでよく流れてました。
思い出の曲。
忘れてやらない:SCANDAL
忘れてやらないはSCANDAL。
これは、バチっと会うと思います。
力強さもですが、
ガールズバンドとして力があるのはSCANDALだと思っていて、
ギターもまみさんが簡単にできます。
イントロ、サビもぜんぜんSCANDALで再生できるなあ。
動画は、プラットホームシンドローム。
映像でもかっこいい。
星座になれたら:the band apart
星座になれたらはthe band apart。
これはもう異論がないと思います。
出だしにcerastone song、
曲全体では夜の向こうへを思い出します。
星座になれたらがなんでバンアパっぽいかというと、
バンアパがいれこむフレーズがところどころに入っているんですね。
ワウの使い方、
Bメロのスゥイープ、
クリーンギター、
ドラムの跳ね方、
ベースのうねり具合とか。
三井さんという方は知りませんでしたが、
おそらく江口亮さん絡みでバンアパご存じかも。
動画はfree fall。
演奏でここまで魅せれるのはバンアパ。
フラッシュバッカー:ACIDMAN
フラッシュバッカーはacidman。
これは楽曲のニュアンスがデカい感じがするのと、
ところどころにアシッドマンの色を思い出しました。
大木さん、宇宙好きだよなあ。
「薄明」という歌詞で、
なんだか「赤橙」を思い出す僕。
全然違うんですけど。
動画はALMA。
もう懐かしいなあと。
アルマはライブで聴いたなあ。
転がる岩、君に朝が降る:Asian Kang-fu Generation
これは、
結束バンド自体がカバーだったので、
動画貼り付けるだけでいいかもしれないですね。
アジカンはぼっちちゃんの歌い方である意味セルフカバーをするものアツいかもしれませんね。
あと、
僕が一番好きなのが、
「夏の日、残像」
ですので、これもアップします。
個人的趣向でまとめてみました。
なんとかかけました。
おやすみなさい。
どどり
※2025年になって、ちょっと書き足しました。
まだ読んでる人いるかわかりませんが、つたない文章でごめんなさいー。
音楽と考察の森 ”Groval of Global”
